MT4 HT_AutoPriceLineをバージョンアップ
リクエスト頂いた内容等を反映し、価格グリッド表示ツールHT_AutoPriceLineを
バージョンアップしました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.指定間隔で水平線を表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」を参照して下さい。
2.インジケーター設定の「表示選択」タブでの表示時間足設定内容が表示に
反映されるようにしました。
3.パラメーター「価格目盛り表示」をfalseにすることで、価格目盛りを
非表示にできるようにしました。
4.水平線の右側又は左側に価格BOXを表示できるようにしました。
時間のスケール・BOXのサイズに合わせて、横位置をパラメーター「シフト」で
調整して下さい。
表示のバリエーションを少し増やしてみました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
バージョンアップしました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.指定間隔で水平線を表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」を参照して下さい。
2.インジケーター設定の「表示選択」タブでの表示時間足設定内容が表示に
反映されるようにしました。
3.パラメーター「価格目盛り表示」をfalseにすることで、価格目盛りを
非表示にできるようにしました。
4.水平線の右側又は左側に価格BOXを表示できるようにしました。
時間のスケール・BOXのサイズに合わせて、横位置をパラメーター「シフト」で
調整して下さい。
表示のバリエーションを少し増やしてみました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_Simple_Panelを少し修正
裁量トレード用パネル(HT_Simple_Panel)を少し修正しました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.裁量取引用の発注パネルEAです。
基本仕様につきましては、「過去記事」等をご確認下さい。
2.OSにて文字が拡大表示される設定になっている場合、初期状態での表示の
崩れが大きかったので修正しました。
最終的なサイズについては、パラメーター「表示比率」「文字サイズ比率」
にて調整して下さい。
3.自EAでの操作以外でも、セットされたチャートの通貨ペアのポジション数に
変化が有った場合、音を鳴らすようにしていたのですが、鳴らないように
仕様変更しました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.裁量取引用の発注パネルEAです。
基本仕様につきましては、「過去記事」等をご確認下さい。
2.OSにて文字が拡大表示される設定になっている場合、初期状態での表示の
崩れが大きかったので修正しました。
最終的なサイズについては、パラメーター「表示比率」「文字サイズ比率」
にて調整して下さい。
3.自EAでの操作以外でも、セットされたチャートの通貨ペアのポジション数に
変化が有った場合、音を鳴らすようにしていたのですが、鳴らないように
仕様変更しました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_MTF_Buffer_Candleを仕様変更
上位ローソク足を表示するツール、HT_MTF_Buffer_Candleを仕様変更しました。
上手く動作できないというご指摘を何件か頂いていたこともあり、仕様をできる
限りシンプルに見直してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.上位ローソク足をライン等で表示するツールです。
基本仕様は、「過去記事」を参照下さい。
2.バッファ数を減らす為、横ラインの表示を、点を並べる方式に変更しました。
(ラインでの表示の場合、ローソク間がラインで結ばれない様、倍のバッファで
対応する必要があった。)
3.未来部分の表示についてのみは、トレンドラインオブジェクトにて描画する
仕様へ変更しました。
インジケーターバッファをシフトさせて表示させていましたが、シフト量が
多量になると、不都合が生じる場合が有る為、仕様を単純化しました。
動作の軽量化を最も重視した仕様としてみました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
上手く動作できないというご指摘を何件か頂いていたこともあり、仕様をできる
限りシンプルに見直してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.上位ローソク足をライン等で表示するツールです。
基本仕様は、「過去記事」を参照下さい。
2.バッファ数を減らす為、横ラインの表示を、点を並べる方式に変更しました。
(ラインでの表示の場合、ローソク間がラインで結ばれない様、倍のバッファで
対応する必要があった。)
3.未来部分の表示についてのみは、トレンドラインオブジェクトにて描画する
仕様へ変更しました。
インジケーターバッファをシフトさせて表示させていましたが、シフト量が
多量になると、不都合が生じる場合が有る為、仕様を単純化しました。
動作の軽量化を最も重視した仕様としてみました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 RCIのサイン表示ツールを少し修正
MT4 RCIのサイン表示ツールを少し修正
リクエスト頂いた内容を反映し、HT_RCI_Signを修正しました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.RCIとRCIの移動平均を表示し、指定レベル外でのラインクロス時に矢印サインを
表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」を参照下さい。
2.通知機能(アラート、メール、プッシュ)を追加しました。
3.簡易的な勝敗集計表示機能を設けました。
パラメーター「勝敗結果」をtrueにすると、チャート左上隅に集計結果が
表示されます。
サイン表示足の次の足の始値でエントリーし、逆向きサインの足の終値で決済した
として集計しています。
(スプレッドは考慮されていません。)
トレードスタイルに合いそうであれば、ご活用頂ければと思います。
お好みに合わせて、ご利用下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
リクエスト頂いた内容を反映し、HT_RCI_Signを修正しました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.RCIとRCIの移動平均を表示し、指定レベル外でのラインクロス時に矢印サインを
表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」を参照下さい。
2.通知機能(アラート、メール、プッシュ)を追加しました。
3.簡易的な勝敗集計表示機能を設けました。
パラメーター「勝敗結果」をtrueにすると、チャート左上隅に集計結果が
表示されます。
サイン表示足の次の足の始値でエントリーし、逆向きサインの足の終値で決済した
として集計しています。
(スプレッドは考慮されていません。)
トレードスタイルに合いそうであれば、ご活用頂ければと思います。
お好みに合わせて、ご利用下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 標準偏差を直接バンドとして表示
MT4に最初から入っているStandard Deviationを応用したツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.Standard Deviationの値に、パラメーターで指定した比率(Ratio)を掛けた数を
前足の終値に足したものを上バンドとして表示しています。
(前足終値から引いたものが下バンド)
・上バンド=前足終値+(Standard Deviation)×Ratio
・下バンド=前足終値-(Standard Deviation)×Ratio
2.バンドをローソク足が超えた位置に●サインを表示しています。
パラメーター「Show break sign」をfalseにすると、●サインが非表示になります。
Standard DeviationをMAに足したものがボリンジャーバンドとなります。
(本ツールではMAではなく、前足終値に足しています。)
強い値動き発生の判定等に、利用できますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.Standard Deviationの値に、パラメーターで指定した比率(Ratio)を掛けた数を
前足の終値に足したものを上バンドとして表示しています。
(前足終値から引いたものが下バンド)
・上バンド=前足終値+(Standard Deviation)×Ratio
・下バンド=前足終値-(Standard Deviation)×Ratio
2.バンドをローソク足が超えた位置に●サインを表示しています。
パラメーター「Show break sign」をfalseにすると、●サインが非表示になります。
Standard DeviationをMAに足したものがボリンジャーバンドとなります。
(本ツールではMAではなく、前足終値に足しています。)
強い値動き発生の判定等に、利用できますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。