MT4 色変化するMAをバージョンアップ
HT_Colorful_MAをバージョンアップしました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.上下の動きに合わせて色変化するMAです。
基本仕様については、「過去記事」を参照下さい。
2.色変化の条件を追加しました。
①傾き比率 (従来の条件)
②連続回数 (追加条件)
上昇(又は下降)の連続回数が指定数を超えるごとに、色を変化させる。
傾向判断の材料の一つになりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.上下の動きに合わせて色変化するMAです。
基本仕様については、「過去記事」を参照下さい。
2.色変化の条件を追加しました。
①傾き比率 (従来の条件)
②連続回数 (追加条件)
上昇(又は下降)の連続回数が指定数を超えるごとに、色を変化させる。
傾向判断の材料の一つになりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 下位時間足のローソク足を表示するツール
下位足情報を表示できるツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.表示しているチャートの時間足の下の時間足のローソク足を表示するツールです。
チャート左上に表示されるボタンで表示/非表示の切り替えができます。
(M1とMNチャートには、対応していません。)
チャートの横スケールが最大の時のみ、表示することができます。
2.ローソク足の色は、パラメーターで指定できます。
チャートのローソク足の色が初期設定の場合、陰線の実体内が白ですが、下位足を
DodgerBlue等にすると、重なった部分の一部が赤っぽく変色してしまうことが
あるようです。
気になる方は、白又はDodgerBlueを別の色に変更して下さい。
(上記画像では、チャートの「下降ロウソク足」をGainsboroに設定しています。)
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.表示しているチャートの時間足の下の時間足のローソク足を表示するツールです。
チャート左上に表示されるボタンで表示/非表示の切り替えができます。
(M1とMNチャートには、対応していません。)
チャートの横スケールが最大の時のみ、表示することができます。
2.ローソク足の色は、パラメーターで指定できます。
チャートのローソク足の色が初期設定の場合、陰線の実体内が白ですが、下位足を
DodgerBlue等にすると、重なった部分の一部が赤っぽく変色してしまうことが
あるようです。
気になる方は、白又はDodgerBlueを別の色に変更して下さい。
(上記画像では、チャートの「下降ロウソク足」をGainsboroに設定しています。)
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 標準ZigZagの計算処理確認ツール
MT4に標準で入っているZigZagの全ての頂点の候補を表示するツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると下記が表示されます。
①ZigZagライン
②ZigZag頂点候補用のバッファポイント(ピンクと水色の〇マーク)
③ZigZag頂点用の全候補ポイント(赤と青の・マーク)
2.ZigZag計算の流れ(概要)
(1)過去の足から現在の最新足に向かって順に計算を実施。
(2)その足を含め、Depthの本数のローソク足の最高値・最安値を検索する。
・その足が最高値:高値が山側頂点候補になる(上記③の赤点、②のピンク〇)
・その足が最安値:安値が谷側頂点候補になる(上記③の青点、②の水色〇)
(3)「その足の高値~最高値」「その足の安値~最安値」の価格が、
Deviationポイントより大きい時、下記(4)のBackstep計算を実施しない。
(実施させたとしても、消去結果に変化なし。しない分、処理が少し軽くなる?)
(4)その足の前の足から、過去Backstepの本数のローソク足を検索する。
・上記の最高値より小さい山側頂点候補は、消去する。(②のピンク〇消去)
・上記の最安値より大きい谷側頂点候補は、消去する。(②の水色〇消去)
(5)残った山・谷頂点候補をラインで結び、ZigZagライン表示をする。
・同方向の頂点の場合、次の頂点へライン端点を移動。
・上下反転した時、新たなラインを生成。
標準のZigZagには、赤点と青点と同じバッファはありません。
候補の点表示を残すために、本ツールにて、追加した機能です。
ピンク・水色の〇バッファは、標準のZigZag内部で、計算用として利用されています。
ZigZagの構造や特徴を確認する為のツールとしてご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると下記が表示されます。
①ZigZagライン
②ZigZag頂点候補用のバッファポイント(ピンクと水色の〇マーク)
③ZigZag頂点用の全候補ポイント(赤と青の・マーク)
2.ZigZag計算の流れ(概要)
(1)過去の足から現在の最新足に向かって順に計算を実施。
(2)その足を含め、Depthの本数のローソク足の最高値・最安値を検索する。
・その足が最高値:高値が山側頂点候補になる(上記③の赤点、②のピンク〇)
・その足が最安値:安値が谷側頂点候補になる(上記③の青点、②の水色〇)
(3)「その足の高値~最高値」「その足の安値~最安値」の価格が、
Deviationポイントより大きい時、下記(4)のBackstep計算を実施しない。
(実施させたとしても、消去結果に変化なし。しない分、処理が少し軽くなる?)
(4)その足の前の足から、過去Backstepの本数のローソク足を検索する。
・上記の最高値より小さい山側頂点候補は、消去する。(②のピンク〇消去)
・上記の最安値より大きい谷側頂点候補は、消去する。(②の水色〇消去)
(5)残った山・谷頂点候補をラインで結び、ZigZagライン表示をする。
・同方向の頂点の場合、次の頂点へライン端点を移動。
・上下反転した時、新たなラインを生成。
標準のZigZagには、赤点と青点と同じバッファはありません。
候補の点表示を残すために、本ツールにて、追加した機能です。
ピンク・水色の〇バッファは、標準のZigZag内部で、計算用として利用されています。
ZigZagの構造や特徴を確認する為のツールとしてご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_TimeWindowをバージョンアップ
日本時間表示ツールを少し修正してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.サブウィンドウに日本時間を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照して下さい。
2.H1以下のチャートにおいて、時間帯別に背景色を変えて表示するようにしました。
3.サブウィンドウの未来の部分にマウスカーソルを重ねた時も、その位置の時間を
表示できるようにしました。
個人的には、HT_Gridを利用していますが、日本時間表示のみが必要な場合は、
本ツールでも良いかもしれません。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.サブウィンドウに日本時間を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照して下さい。
2.H1以下のチャートにおいて、時間帯別に背景色を変えて表示するようにしました。
3.サブウィンドウの未来の部分にマウスカーソルを重ねた時も、その位置の時間を
表示できるようにしました。
個人的には、HT_Gridを利用していますが、日本時間表示のみが必要な場合は、
本ツールでも良いかもしれません。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 RCIとATRの複合ツール
メインチャートでRCIを利用できるように、ATRと組み合わせてみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.初期設定では、下記の式で計算したラインが表示されます。
ライン価格 = 基準価格(終値) + RCI × ATR × ATR倍率 × -1
2.ローソク足がラインをブレイクした場所に矢印サインが表示されます。
上又は下への順行が継続する程、ラインからローソク足が離れていく様な特性となります。
方向感を確認する材料の一つとなりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.初期設定では、下記の式で計算したラインが表示されます。
ライン価格 = 基準価格(終値) + RCI × ATR × ATR倍率 × -1
2.ローソク足がラインをブレイクした場所に矢印サインが表示されます。
上又は下への順行が継続する程、ラインからローソク足が離れていく様な特性となります。
方向感を確認する材料の一つとなりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 高値・安値の順位表示ツール
過去の値と比較した時の高値・安値の順位を表示するツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、過去指定本数内のローソク足の高値・安値の中の
順位を数値で表示します。
2.初期設定では、20本を比較して、1~5位だった時に数値を表示しています。
最大で10位まで表示できるようにしました。
表示する文字列は、パラメーターで任意に指定できます。
上昇・下降の現在の傾向を判断する材料の一つになりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、過去指定本数内のローソク足の高値・安値の中の
順位を数値で表示します。
2.初期設定では、20本を比較して、1~5位だった時に数値を表示しています。
最大で10位まで表示できるようにしました。
表示する文字列は、パラメーターで任意に指定できます。
上昇・下降の現在の傾向を判断する材料の一つになりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_Order_Infoを修正
MT4 本日の情報を読み上げるツール
車のエンジンを掛けるとナビが「〇月〇日 今日は〇〇の日です。」などとお知らせ
する機能があったりするのですが、MT4起動時に似たようなことをしゃべらせて
みました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.読み上げ機能に、DLLを利用する為、チャートへセットする時、
「全般」タブの「DLLの使用を許可する」にチェックを入れて下さい。
2.本ツールをチャートにセットすると、その日の日付と曜日を音声で通知した後、
当日が何の日かを読み上げます。
(例:1月1日 日曜日 元日です)
セット後は、日付が切り替わるごとに、同様の通知が実行されます。
3.パラメーター「日付判定時間」にて日付の切替わり時間を指定できます。
「サーバー時間」を指定すると、日足が切り替わった時に次の通知が実行されます。
「PC時間」を指定すると、日本時間の0時に次の通知が実行されます。
4.「開始コメント」に指定した文言は、日付音声の前に読み上げられます。
「終了コメント」に指定した文言は、当日が何の日だったかの音声の次に
読み上げられます。
最近乗り継いできた車には、3台連続で上記の様な「ハートフル音声」という機能が
ついていました。
MT4起動時にあったらどうかなということで、何となく試してみました。
「今日は何の日」の情報は、マツダさんの下記を参考にさせて頂きました。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7113
トレード成績の向上等とは、関係ないツールですが、お試し頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
する機能があったりするのですが、MT4起動時に似たようなことをしゃべらせて
みました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.読み上げ機能に、DLLを利用する為、チャートへセットする時、
「全般」タブの「DLLの使用を許可する」にチェックを入れて下さい。
2.本ツールをチャートにセットすると、その日の日付と曜日を音声で通知した後、
当日が何の日かを読み上げます。
(例:1月1日 日曜日 元日です)
セット後は、日付が切り替わるごとに、同様の通知が実行されます。
3.パラメーター「日付判定時間」にて日付の切替わり時間を指定できます。
「サーバー時間」を指定すると、日足が切り替わった時に次の通知が実行されます。
「PC時間」を指定すると、日本時間の0時に次の通知が実行されます。
4.「開始コメント」に指定した文言は、日付音声の前に読み上げられます。
「終了コメント」に指定した文言は、当日が何の日だったかの音声の次に
読み上げられます。
最近乗り継いできた車には、3台連続で上記の様な「ハートフル音声」という機能が
ついていました。
MT4起動時にあったらどうかなということで、何となく試してみました。
「今日は何の日」の情報は、マツダさんの下記を参考にさせて頂きました。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7113
トレード成績の向上等とは、関係ないツールですが、お試し頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_Simple_Panelを少し修正
リクエスト頂いた内容を反映し、HT_Simple_Panelを少し修正しました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.裁量取引用の発注パネルEAです。
基本仕様につきましては、「過去記事」等をご確認下さい。
2.オーダー時に表示されるTP・SL部の横棒マークの表示・非表示をパラメーターで
指定できるようにしました。
TP・SLマークの色を指定できるようにしました。
3.PL表示が1000000を超えた時に、表示部の幅が狭くて見えなくなってしまって
いたので、修正しました。
4.自動ロット計算の基準金額をパラメーターで指定できるようにしました。
・残高
・余剰証拠金
・指定金額 (パラメーターで任意に指定)
今回は、ちょっとした修正のみとなっています。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.裁量取引用の発注パネルEAです。
基本仕様につきましては、「過去記事」等をご確認下さい。
2.オーダー時に表示されるTP・SL部の横棒マークの表示・非表示をパラメーターで
指定できるようにしました。
TP・SLマークの色を指定できるようにしました。
3.PL表示が1000000を超えた時に、表示部の幅が狭くて見えなくなってしまって
いたので、修正しました。
4.自動ロット計算の基準金額をパラメーターで指定できるようにしました。
・残高
・余剰証拠金
・指定金額 (パラメーターで任意に指定)
今回は、ちょっとした修正のみとなっています。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 オフラインチャートで平均足表示
平均足に対して、各種インジケーターをセットしたい方がいらっしゃるかと思い、
平均足をオフラインチャートで表示できるようにしてみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートに本ツールをセットすると、「Heikin Ashi」と表示されたボタンが
チャートの左上隅に描画されます。
ボタンを押すと、生成された平均足のオフラインチャートが開かれます。
もう一度ボタンを押す(戻す)と、オフラインチャートが閉じます。
オフラインチャートのデータ更新は、本ツールが実施している為、本ツールを
セットしたチャートは開いたままにして下さい。
(本ツールが削除されると、平均足チャートは更新されなくなります。)
2.生成される平均足の初期状態での足の本数は、パラメーター
「Initial number of bars」で指定できます。
3.開いた平均足チャートへは、各種インジケーターを自由にセットすることができます。

平均足が好みの方であれば、活用できますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
平均足をオフラインチャートで表示できるようにしてみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートに本ツールをセットすると、「Heikin Ashi」と表示されたボタンが
チャートの左上隅に描画されます。
ボタンを押すと、生成された平均足のオフラインチャートが開かれます。
もう一度ボタンを押す(戻す)と、オフラインチャートが閉じます。
オフラインチャートのデータ更新は、本ツールが実施している為、本ツールを
セットしたチャートは開いたままにして下さい。
(本ツールが削除されると、平均足チャートは更新されなくなります。)
2.生成される平均足の初期状態での足の本数は、パラメーター
「Initial number of bars」で指定できます。
3.開いた平均足チャートへは、各種インジケーターを自由にセットすることができます。

平均足が好みの方であれば、活用できますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。