MT4 複数通貨ペアのMA傾きを一覧表示するツール
MA好きの方にとっては、便利かなと思い、何となく作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、複数通貨ペア・複数時間足のMAの傾き情報を
表形式で描画するツールです。
表示する通貨ペアと時間足は、パラメーターで設定できます。
2.MAの傾き量は、ATRの値を利用して判定しています。
パラメーターで設定したATR比率により、色分けをしています。
矢印の角度は、レベル3達成時に90度になるようにしています。
3.表の通貨ペア名をクリックすると、チャートの通貨ペアが変更されます。
時間足の文字をクリックすると、チャートの時間足が変更されます。
ぱっと見で、盛り上がっている通貨ペアを探すのに、便利かもしれません。
有用性については、ご自身で判断下さい。
ATR関係の現状の初期設定値など、特に根拠はございません。
お好みの設定に変更して、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、複数通貨ペア・複数時間足のMAの傾き情報を
表形式で描画するツールです。
表示する通貨ペアと時間足は、パラメーターで設定できます。
2.MAの傾き量は、ATRの値を利用して判定しています。
パラメーターで設定したATR比率により、色分けをしています。
矢印の角度は、レベル3達成時に90度になるようにしています。
3.表の通貨ペア名をクリックすると、チャートの通貨ペアが変更されます。
時間足の文字をクリックすると、チャートの時間足が変更されます。
ぱっと見で、盛り上がっている通貨ペアを探すのに、便利かもしれません。
有用性については、ご自身で判断下さい。
ATR関係の現状の初期設定値など、特に根拠はございません。
お好みの設定に変更して、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 組表示を自動で切り替えるツール
実際にできるかどうかが気になったので、リクエスト頂いた内容を実現
してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットする際、「全般」タブの「DLLの使用を許可する」に
チェックを入れて下さい。
「Ctrlキー+F5キー」という操作をプログラムから実行させる為に、
DLLを利用しています。
2.チャートにセットした後、パラメーターの「切替間隔」で設定した秒数が
経過すると、組表示が「次の組」に自動で切り替わります。
パラメーター「送る方向」で「前の組」を選択していた場合は、「前の組」
に切り替わります。
MT4が選択された状態(アクティブな状態)で、「Ctrl+F5」などの処理を実行
する必要がある為、切り替え時間が来た時に他のアプリで作業をしていても、
強制的にMT4が選択された状態になりますので、ご注意ください。
その様な処理が不都合な場合は、利用を控えて頂ければと思います。
人によっては実用性があるのか、よくわかりませんが、興味本位で作って
みました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットする際、「全般」タブの「DLLの使用を許可する」に
チェックを入れて下さい。
「Ctrlキー+F5キー」という操作をプログラムから実行させる為に、
DLLを利用しています。
2.チャートにセットした後、パラメーターの「切替間隔」で設定した秒数が
経過すると、組表示が「次の組」に自動で切り替わります。
パラメーター「送る方向」で「前の組」を選択していた場合は、「前の組」
に切り替わります。
MT4が選択された状態(アクティブな状態)で、「Ctrl+F5」などの処理を実行
する必要がある為、切り替え時間が来た時に他のアプリで作業をしていても、
強制的にMT4が選択された状態になりますので、ご注意ください。
その様な処理が不都合な場合は、利用を控えて頂ければと思います。
人によっては実用性があるのか、よくわかりませんが、興味本位で作って
みました。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_Currency_BarとHT_Currency_Octagonを少し修正
ご指摘頂いた内容を反映し、2つのインジケーターを修正しました。
【HT_Currency_Bar】

1.通貨の強さを棒グラフで表示するツールです。
詳細仕様は、「過去記事」を参照して下さい。
ファイルは「過去記事」にUPしましたので、そちらからダウンロード
して下さい。
2.通貨の非表示設定が正常に機能していなかったので、修正しました。
【HT_Currency_Octagon】

1.通貨の流れを八角形の図形で表示するツールです。
詳細仕様は、「過去記事」を参照して下さい。
ファイルは「過去記事」にUPしましたので、そちらからダウンロード
して下さい。
2.通貨ペア名の末尾に文字が追加されている業者に対応できていなかった
ので、修正しました。
主要通貨全体の方向性を把握するのに、参考となりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
【HT_Currency_Bar】

1.通貨の強さを棒グラフで表示するツールです。
詳細仕様は、「過去記事」を参照して下さい。
ファイルは「過去記事」にUPしましたので、そちらからダウンロード
して下さい。
2.通貨の非表示設定が正常に機能していなかったので、修正しました。
【HT_Currency_Octagon】

1.通貨の流れを八角形の図形で表示するツールです。
詳細仕様は、「過去記事」を参照して下さい。
ファイルは「過去記事」にUPしましたので、そちらからダウンロード
して下さい。
2.通貨ペア名の末尾に文字が追加されている業者に対応できていなかった
ので、修正しました。
主要通貨全体の方向性を把握するのに、参考となりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 通貨ランク表示インジケーター
以前作ったHT_Currency_Barでの順位の推移をサブウィンドウに表示する
ツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、各通貨の順位を示すラインが描画されます。
上にある程、買われているということになります。
順位は、各通貨ペアにおける、MA傾き又は終値情報にて上下方向を確認し、
上がっている通貨に1ポイントを加え、その合計値で判定しています。
(データ無しや、変化無しの場合、双方に+0.5ポイント加算。)
2.チャートで表示中の通貨ペアの通貨ラインは、太線で描画されます。
その太線の間隔が、パラメーター「通知レベル差」に到達すると、
サブウィンドウの背景が色付けされます。
3.サブウィンドウに表示されている通貨名称を順に2つクリックすると、
クリックした組み合わせの通貨ペアが表示されます。
(JPYクリック後、USDをクリックすると、チャートの通貨ペアが
USDJPYに切り替わる。)
設定次第で何らかの目安になりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
ツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにセットすると、各通貨の順位を示すラインが描画されます。
上にある程、買われているということになります。
順位は、各通貨ペアにおける、MA傾き又は終値情報にて上下方向を確認し、
上がっている通貨に1ポイントを加え、その合計値で判定しています。
(データ無しや、変化無しの場合、双方に+0.5ポイント加算。)
2.チャートで表示中の通貨ペアの通貨ラインは、太線で描画されます。
その太線の間隔が、パラメーター「通知レベル差」に到達すると、
サブウィンドウの背景が色付けされます。
3.サブウィンドウに表示されている通貨名称を順に2つクリックすると、
クリックした組み合わせの通貨ペアが表示されます。
(JPYクリック後、USDをクリックすると、チャートの通貨ペアが
USDJPYに切り替わる。)
設定次第で何らかの目安になりますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 HT_Currency_Barに機能を追加
リクエスト頂いた内容を反映し、HT_Currency_Barを少し修正してみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.通貨の強さを棒グラフで表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」をご確認下さい。
2.棒グラフのポイントをどの通貨から取得したかを、各グラフのブロック
に表示する機能を追加しました。
グラフ内の文字色は、共通色とするか個別色とするか選択できます。
3.通貨の表示順序をパラメーターで指定できるようにしました。
4.各通貨の表示/非表示を選択できるようにしました。
非表示を選択しても、方向情報の計算は実施されます。
上記画像の左側が共通色を適用した場合で、右側が個別色を適用した場合と
なっています。
お好みの設定でご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.通貨の強さを棒グラフで表示するツールです。
基本仕様については、「過去記事」をご確認下さい。
2.棒グラフのポイントをどの通貨から取得したかを、各グラフのブロック
に表示する機能を追加しました。
グラフ内の文字色は、共通色とするか個別色とするか選択できます。
3.通貨の表示順序をパラメーターで指定できるようにしました。
4.各通貨の表示/非表示を選択できるようにしました。
非表示を選択しても、方向情報の計算は実施されます。
上記画像の左側が共通色を適用した場合で、右側が個別色を適用した場合と
なっています。
お好みの設定でご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 通貨別のボラティリティをグラフ表示するツール
ボラティリティの大きい通貨が一目でわかるようなツールができないかなと
思い、今回のツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにファイルをセットすると、8通貨のボラティリティ指数が
グラフで表示されます。
ボラティリティ指数は、8通貨で構成される28通貨ペアのATR値をその
時点の終値で割った比率の平均値としています。
USDの場合、EURUSD・USDJPY・GBPUSD・AUDUSD・USDCHF・
USDCAD・NZDUSDのATRをそれぞれの終値で割った値を合計し、
8で割り100を掛けた数がボラティリティ指数となります。(単位:%)
2.ボラティリティ指数にパラメーターの「グラフ比率」を掛けた値を
グラフの長さとして表示しています。
3.計算はチャートに表示されている右端の足の時間に対して実行されます。
チャートを過去へスクロールすると、過去の状態を表示できます。
4.計算に利用するATRを各通貨ペアから読み込んだ際、値が0だった場合に
アラート通知する機能を設けました。
データが不足している場合は、正常な計算結果となりません。
5.通貨名称を2つクリックすることで、該当通貨ペアを表示する機能を設け
ました。
「USD」をクリックした後、「JPY」をクリックすると「USDJPY」が表示
されます。(先に「JPY」をクリックしてもOK。)
相場状況を確認する為の情報の一つとして使えますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
【お知らせ】
現在、夏季休暇中ですので、コメントやメールへの返信が遅れてしまう
可能性があることをご了承下さい。
思い、今回のツールを作ってみました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.チャートにファイルをセットすると、8通貨のボラティリティ指数が
グラフで表示されます。
ボラティリティ指数は、8通貨で構成される28通貨ペアのATR値をその
時点の終値で割った比率の平均値としています。
USDの場合、EURUSD・USDJPY・GBPUSD・AUDUSD・USDCHF・
USDCAD・NZDUSDのATRをそれぞれの終値で割った値を合計し、
8で割り100を掛けた数がボラティリティ指数となります。(単位:%)
2.ボラティリティ指数にパラメーターの「グラフ比率」を掛けた値を
グラフの長さとして表示しています。
3.計算はチャートに表示されている右端の足の時間に対して実行されます。
チャートを過去へスクロールすると、過去の状態を表示できます。
4.計算に利用するATRを各通貨ペアから読み込んだ際、値が0だった場合に
アラート通知する機能を設けました。
データが不足している場合は、正常な計算結果となりません。
5.通貨名称を2つクリックすることで、該当通貨ペアを表示する機能を設け
ました。
「USD」をクリックした後、「JPY」をクリックすると「USDJPY」が表示
されます。(先に「JPY」をクリックしてもOK。)
相場状況を確認する為の情報の一つとして使えますでしょうか。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
【お知らせ】
現在、夏季休暇中ですので、コメントやメールへの返信が遅れてしまう
可能性があることをご了承下さい。
MT4 HT_Currency_RankにCADとNZDを追加
リクエスト頂いた内容を反映し、HT_Currency_Rankを改修しました。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨としてCADとNZDを追加しました。
ペアとしては、13追加されて28ペアとなっています。
何度かリクエストを頂いていましたので、今回対応してみました。
何らかの気付きでも得られればと思います。
かなり面倒そうだったので、いつも後回しにしていたのですが、始めてみると
意外とすんなり作業が進みました。
一番時間が掛かったのは、追加された部分の配色関係でしょうか。
正解がないのは理解しているのですが、どうも納得が行かず無駄に時間を掛けて
しまいました。
最後はエイヤッで何となく決めましたので、気に入らなければパラメータ設定
にて変更をお願いします。
お好みに合わせてご利用下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味のある方は、お試し下さい。

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨としてCADとNZDを追加しました。
ペアとしては、13追加されて28ペアとなっています。
何度かリクエストを頂いていましたので、今回対応してみました。
何らかの気付きでも得られればと思います。
かなり面倒そうだったので、いつも後回しにしていたのですが、始めてみると
意外とすんなり作業が進みました。
一番時間が掛かったのは、追加された部分の配色関係でしょうか。
正解がないのは理解しているのですが、どうも納得が行かず無駄に時間を掛けて
しまいました。
最後はエイヤッで何となく決めましたので、気に入らなければパラメータ設定
にて変更をお願いします。
お好みに合わせてご利用下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 通貨ペア強さ表示プログラム2種を少し修正
主要6通貨の状況を表示するHT_Currency_RankとHT_Currency_Flowを少し修正
しました。
興味のある方は、お試し下さい。
< HT_Currency_Rank >

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.複数の時間足における通貨ペアの強さや方向性を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨ペアの文字数が7文字以上(末尾に文字が追加されている)サーバーでも
表示可能としました。
3.MAボタンの周期表示にミスがありましたので、修正しました。
< HT_Currency_Flow >

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.主要6通貨全体の流れの状況を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨ペアの文字数が7文字以上(末尾に文字が追加されている)サーバーでも
表示可能としました。
現在の相場状況の大枠を掴む助けになりますでしょうか。
お好みに合わせてご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
しました。
興味のある方は、お試し下さい。
< HT_Currency_Rank >

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.複数の時間足における通貨ペアの強さや方向性を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨ペアの文字数が7文字以上(末尾に文字が追加されている)サーバーでも
表示可能としました。
3.MAボタンの周期表示にミスがありましたので、修正しました。
< HT_Currency_Flow >

↓バナー↓を応援クリックして下さい。
クリックして頂くと、ダウンロードリンクが以下に展開表示されます。
1.主要6通貨全体の流れの状況を表示するツールです。
基本仕様につきましては、「過去記事」を参照下さい。
2.通貨ペアの文字数が7文字以上(末尾に文字が追加されている)サーバーでも
表示可能としました。
現在の相場状況の大枠を掴む助けになりますでしょうか。
お好みに合わせてご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 主要通貨の流れを視覚化
通貨の流れを把握する為のツールを作ってみました。
見た目としては、面白いものができた気はしますが、如何でしょうか。
興味のある方は、お試し下さい。

HT_Currency_Flow_V1.00 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーをクリック

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.指定した時間軸毎に、主要6通貨の流れを矢印で表示します。
(矢印の先が買われている通貨となります。)
矢印の方向を決める方式は「終値比較」「MA傾き」から選択できます。
初期設定は、最新ローソク足の終値(Bid)と、1本前の確定した足の終値を
単純に比較するものとなっています。
矢印関係のオブジェクトは時間座標を利用して描画していますので、
時間座標の拡大率に形状が影響を受けます。
(ローソク足を太く表示させると、時間座標の間隔が粗くなり、精度良く
矢印を描画できなくなります。)
ローソク足の表示は、できる限り細かくすることをオススメします。
2.矢印の方向で各通貨のポイントを集計し、ポイント差の大きさでランク
分けをしています。
ランクに応じて矢印の色を変化させています。
ポイントに差が無かった場合、矢印のラインは点線表示になります。
(Rank6扱い)
3.インジケーターが表示されているサブウィンドウの右上隅のボタンを
クリックすると、時間指定用の垂直線が表示されます。
垂直線を表示している間は、垂直線の位置(時間)についての計算結果が
さ描画れます。
もう一度ボタンを押すと、垂直線は消去されて、最新バーについての
計算結果表示に戻ります。
過去の状況を確認する際は、関連15ペアのローソク足データを全て読み
込んだ後に作業することをオススメします。
実行している計算としては、単純なものとなっており、見せ方を少し工夫
してみた感じです。
何かしらの気付きを得て頂ければ幸いです。
真新しいものを目にし、新鮮な感覚が得られたとしても、過度の期待を抱か
ない様、ご注意下さい。
感情に流されず、落ち着いて精査した上で、ご自分のスタイルにマッチする
部分のみを、いいとこ取りして頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
見た目としては、面白いものができた気はしますが、如何でしょうか。
興味のある方は、お試し下さい。

HT_Currency_Flow_V1.00 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーをクリック

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.指定した時間軸毎に、主要6通貨の流れを矢印で表示します。
(矢印の先が買われている通貨となります。)
矢印の方向を決める方式は「終値比較」「MA傾き」から選択できます。
初期設定は、最新ローソク足の終値(Bid)と、1本前の確定した足の終値を
単純に比較するものとなっています。
矢印関係のオブジェクトは時間座標を利用して描画していますので、
時間座標の拡大率に形状が影響を受けます。
(ローソク足を太く表示させると、時間座標の間隔が粗くなり、精度良く
矢印を描画できなくなります。)
ローソク足の表示は、できる限り細かくすることをオススメします。
2.矢印の方向で各通貨のポイントを集計し、ポイント差の大きさでランク
分けをしています。
ランクに応じて矢印の色を変化させています。
ポイントに差が無かった場合、矢印のラインは点線表示になります。
(Rank6扱い)
3.インジケーターが表示されているサブウィンドウの右上隅のボタンを
クリックすると、時間指定用の垂直線が表示されます。
垂直線を表示している間は、垂直線の位置(時間)についての計算結果が
さ描画れます。
もう一度ボタンを押すと、垂直線は消去されて、最新バーについての
計算結果表示に戻ります。
過去の状況を確認する際は、関連15ペアのローソク足データを全て読み
込んだ後に作業することをオススメします。
実行している計算としては、単純なものとなっており、見せ方を少し工夫
してみた感じです。
何かしらの気付きを得て頂ければ幸いです。
真新しいものを目にし、新鮮な感覚が得られたとしても、過度の期待を抱か
ない様、ご注意下さい。
感情に流されず、落ち着いて精査した上で、ご自分のスタイルにマッチする
部分のみを、いいとこ取りして頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
MT4 通貨強さ計算プログラムの修正
HT_Currency_Rank に対し、リクエストを頂いた内容の一部を反映する等、
修正を加えました。
興味の有る方は、お試し下さい。

HT_Currency_Rank_V3.00 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーをクリック

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.基本仕様は、「HT_Currency_Rank_V2.01」 と同様です。
2.通貨にスイスフラン「CHF」を追加しました。
ペアとしては「CHFUSD、CHFJPY、EURCHF、GBPCHF、AUDCHF」が追加に
なっています。
追加となったペアのデータを取得できないMT4サーバーでは、正常な動作
ができないかと思われます。
3.表示する時間軸は、表示数を含めて任意に選択可能としました。
4.通貨ペアの強さランクを合計したものを、総合評価として右端に表示しています。
①表示方式は、「点数」又は「矢印」から選択できます。
②点数はMAX(全て1位の場合)を100点とした比率で表示しています。
③点数の絶対値をランク付けし、ランクに応じた色分けをしています。
個人的に、本プログラムは冗談半分のオモチャとして作っており、実戦では利用して
おりません。
新しい発見の多くは、遊びの中から生まれると思っていますので、たまにはこんな
感じのものも作ったりしています。
どなたかのヒントにでもなれば幸いです。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
修正を加えました。
興味の有る方は、お試し下さい。

HT_Currency_Rank_V3.00 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーをクリック

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.基本仕様は、「HT_Currency_Rank_V2.01」 と同様です。
2.通貨にスイスフラン「CHF」を追加しました。
ペアとしては「CHFUSD、CHFJPY、EURCHF、GBPCHF、AUDCHF」が追加に
なっています。
追加となったペアのデータを取得できないMT4サーバーでは、正常な動作
ができないかと思われます。
3.表示する時間軸は、表示数を含めて任意に選択可能としました。
4.通貨ペアの強さランクを合計したものを、総合評価として右端に表示しています。
①表示方式は、「点数」又は「矢印」から選択できます。
②点数はMAX(全て1位の場合)を100点とした比率で表示しています。
③点数の絶対値をランク付けし、ランクに応じた色分けをしています。
個人的に、本プログラムは冗談半分のオモチャとして作っており、実戦では利用して
おりません。
新しい発見の多くは、遊びの中から生まれると思っていますので、たまにはこんな
感じのものも作ったりしています。
どなたかのヒントにでもなれば幸いです。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。