フラクタル(Fractals)を利用したターゲット候補表示
以前、フラクタル を利用した波ライン描画プログラムとして HT_Fractals_Wave
をご紹介しました。
今回はフラクタルで表示させた波において、直前のサイズと現状を比較する
ことで、仕掛けが入った場所を推定し次のターゲット候補にマークを表示する
プログラムを作ってみました。

HT_Follow_Target_Trial_V01
HT_Follow_Target_Trial_V01-1
HT_Follow_Target_Trial_V1.01 ← ダウンロード(メール機能追加)
2015年4月末までの体験版です。それ以降は土・日のみ表示可能となります。
ログインパスワードは下記バナーより

人気ブログランキングへ飛び、画面右下の順位表示をクリック。
本ブログの紹介文をご確認下さい。

1.ターゲットマークの表示条件
①対象となる波のサイズがパラメーター「最小波サイズ」以上のPipsであること。
②対象となる波が、一つ前の波にパラメーター「波比率1」の数値を掛けた
サイズ以上であること。
③対象となる波が、二つ前の波にパラメーター「波比率2」の数値を掛けた
サイズ以上であること。
初期数値に特別な意味はありません。
ご自分のトレードスタイルや好みに合わせて調整して下さい。
2.条件が揃うとフラクタルサインが出現する足の場所にマークが表示されます。
未確定の最新ローソク部に表示されている段階では消える可能性もありますが、
確定してからは消えないはずです。
マークのサイズ・種類・色は、パラメーターで変更できます。
3.パラメーター「エントリーマーク」で true を選択すると、直近の抜いた山の位置
に引き付け参考用のマークを表示します。 (初期設定は false)
4.パラメーター「ストップリミットマーク」で true を選択すると、対象の波の起点に
ストップリミット設定候補のマークを表示します。 (初期設定は false)
5.条件成立時に音を鳴らすこともできるようにしておきました。
初期設定ではOFFにしています。
近々の波動でターゲットを目指す動きが発生することを期待し、その後の
シナリオを立てる際の目安とすることが本インジの主目的となります。
ターゲットマークが表示されるまでの展開や中長期の相場環境等を総合的に
考慮し、あくまで参考情報として御利用下さい。
相場参加者のその先のリアクションを読み、戦略を立てる為の材料の一つに
なれば良いかなと思います。
リアクションせざるを得ない状況に追い込まれた参加者のポジションが推定
できた上で、尚且つそれが利用可能な時のみに参入することをおススメします。
HT_Trigger や HT_Endurance_Line
と合わせて表示することで、より実践的な利用が可能と考えます。
今回のインジ紹介に合わせて HT_Trigger と HT_Endurance_Line
の体験版についても期間制限を2014年11月末までに変更したバージョンを
アップロードしました。
それぞれの記事のページからダウンロードできますので、興味のある方は
この機会にお試し下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
をご紹介しました。
今回はフラクタルで表示させた波において、直前のサイズと現状を比較する
ことで、仕掛けが入った場所を推定し次のターゲット候補にマークを表示する
プログラムを作ってみました。

HT_Follow_Target_Trial_V01-1
HT_Follow_Target_Trial_V1.01 ← ダウンロード(メール機能追加)
2015年4月末までの体験版です。それ以降は土・日のみ表示可能となります。
ログインパスワードは下記バナーより

人気ブログランキングへ飛び、画面右下の順位表示をクリック。
本ブログの紹介文をご確認下さい。

1.ターゲットマークの表示条件
①対象となる波のサイズがパラメーター「最小波サイズ」以上のPipsであること。
②対象となる波が、一つ前の波にパラメーター「波比率1」の数値を掛けた
サイズ以上であること。
③対象となる波が、二つ前の波にパラメーター「波比率2」の数値を掛けた
サイズ以上であること。
初期数値に特別な意味はありません。
ご自分のトレードスタイルや好みに合わせて調整して下さい。
2.条件が揃うとフラクタルサインが出現する足の場所にマークが表示されます。
未確定の最新ローソク部に表示されている段階では消える可能性もありますが、
確定してからは消えないはずです。
マークのサイズ・種類・色は、パラメーターで変更できます。
3.パラメーター「エントリーマーク」で true を選択すると、直近の抜いた山の位置
に引き付け参考用のマークを表示します。 (初期設定は false)
4.パラメーター「ストップリミットマーク」で true を選択すると、対象の波の起点に
ストップリミット設定候補のマークを表示します。 (初期設定は false)
5.条件成立時に音を鳴らすこともできるようにしておきました。
初期設定ではOFFにしています。
近々の波動でターゲットを目指す動きが発生することを期待し、その後の
シナリオを立てる際の目安とすることが本インジの主目的となります。
ターゲットマークが表示されるまでの展開や中長期の相場環境等を総合的に
考慮し、あくまで参考情報として御利用下さい。
相場参加者のその先のリアクションを読み、戦略を立てる為の材料の一つに
なれば良いかなと思います。
リアクションせざるを得ない状況に追い込まれた参加者のポジションが推定
できた上で、尚且つそれが利用可能な時のみに参入することをおススメします。
HT_Trigger や HT_Endurance_Line
と合わせて表示することで、より実践的な利用が可能と考えます。
今回のインジ紹介に合わせて HT_Trigger と HT_Endurance_Line
の体験版についても期間制限を2014年11月末までに変更したバージョンを
アップロードしました。
それぞれの記事のページからダウンロードできますので、興味のある方は
この機会にお試し下さい。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
コメントの投稿
No title
いつもありがとうございます。
Endurance Line はとても精度が高く、Pivotなどと併用しながら、とても重宝しております。
この記事のインジケーターについて、エントリーやエグジットの候補としての活用のサンプルなどをお教えいただけましたら幸いです。
Endurance Line と同時に表示していまして、なんとなくはわかるような気もするのですが、やはり、
HT様の考える使い方をご解説いただきたいと願っております。
Endurance Line はとても精度が高く、Pivotなどと併用しながら、とても重宝しております。
この記事のインジケーターについて、エントリーやエグジットの候補としての活用のサンプルなどをお教えいただけましたら幸いです。
Endurance Line と同時に表示していまして、なんとなくはわかるような気もするのですが、やはり、
HT様の考える使い方をご解説いただきたいと願っております。
No title
HTさん こんにちは。
他インジケーターと併せて、HT_Follow_Target の購入を検討させていただいてます。
勉強不足でまことに申し訳ないのですが、このインジケーターだけ利用シーンが理解しづらいのです。
HT_Fractals_Wave を表示させた上で利用するような感じですが、少し補足を頂ければうれしく思います。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
他インジケーターと併せて、HT_Follow_Target の購入を検討させていただいてます。
勉強不足でまことに申し訳ないのですが、このインジケーターだけ利用シーンが理解しづらいのです。
HT_Fractals_Wave を表示させた上で利用するような感じですが、少し補足を頂ければうれしく思います。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
Re: No title
お世話になります。
コメントを頂き、ありがとうございます。
>>他インジケーターと併せて、HT_Follow_Target の購入を検討させていただいてます。
>>勉強不足でまことに申し訳ないのですが、このインジケーターだけ利用シーンが理解しづらいのです。
>>HT_Fractals_Wave を表示させた上で利用するような感じですが、少し補足を頂ければうれしく思います。
→トレンドフォロー(高値・安値トライ)の動きが出るかもしれない候補を
サインとして表示するツールです。
(ターゲット初期設定は、丸内に点のマークとなっています。)
サインが出たのを確認した後、そのサインに向かって、押し目買い・戻り
売りを仕掛けるというのが、基本的な利用方法となります。
「どこまで引き付けるか」「どこで撤退するか」「EXITはどこか」等々は、
それぞれのスタイルにより好みが左右されるかと思われます。
以上、宜しくお願い致します。
コメントを頂き、ありがとうございます。
>>他インジケーターと併せて、HT_Follow_Target の購入を検討させていただいてます。
>>勉強不足でまことに申し訳ないのですが、このインジケーターだけ利用シーンが理解しづらいのです。
>>HT_Fractals_Wave を表示させた上で利用するような感じですが、少し補足を頂ければうれしく思います。
→トレンドフォロー(高値・安値トライ)の動きが出るかもしれない候補を
サインとして表示するツールです。
(ターゲット初期設定は、丸内に点のマークとなっています。)
サインが出たのを確認した後、そのサインに向かって、押し目買い・戻り
売りを仕掛けるというのが、基本的な利用方法となります。
「どこまで引き付けるか」「どこで撤退するか」「EXITはどこか」等々は、
それぞれのスタイルにより好みが左右されるかと思われます。
以上、宜しくお願い致します。
No title
理解できました、検討させて頂きます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
No title
御世話になっております。
HT_Trigger と HT_Endurance_Lineを購入させていただいたのですが、合わせてみるなら、これとturning pointのどちらが使いやすいでしょうか?
HT_Trigger と HT_Endurance_Lineを購入させていただいたのですが、合わせてみるなら、これとturning pointのどちらが使いやすいでしょうか?
No title
御世話になっております。
Trigger とEndurance_Lineを購入させていただいたばかりですが、合わせて使用する場合、Follow_TargetとTurning_Pointどちらがつかいがってがよいのでしょうか?
Trigger とEndurance_Lineを購入させていただいたばかりですが、合わせて使用する場合、Follow_TargetとTurning_Pointどちらがつかいがってがよいのでしょうか?