MT4 HT_Crosshair_Sync に測長機能を追加
クロスヘアライン同期プログラム 「HT_Crosshair_Sync」 に対し
「『クロスを同期したまま何かしらキーボードのボタンを押すとクロスが同期したまま
止まる機能』があったらイイなぁと思っています。 」
とのリクエストを頂きました。
確かにあると便利そうだなと思い、動作を確認していたところ、特に機能を追加
しなくとも、クロスヘアラインをその場で止めるということに関しては、「Alt」キーを
利用することで実現できそうだとわかりました。
結局、止めることについての変更はしていないのですが、その件への対応として、
キーボードを利用した機能を検討していたところ、「測長機能」があると便利かなと
思いつき、何となく機能追加してみました。
何となく対応してみた割には、なかなか良い感じだと思います。
興味のある方はお試し下さい。

HT_Crosshair_Sync_V1.01 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーより

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.複数のチャートに同期したクロスヘアラインを表示するプログラムです。
基本仕様につきましては、「過去記事」 を参照下さい。
2.「+」ボタンを押し、クロスヘアラインが表示されているチャートを選択している
状態で「Shift」キーを押すと、カーソルのある場所に基準の十字線が表示
されます。
固定された基準十字線から、カーソル部のクロスヘアラインまでの距離
(Pips/バー本数/時間) を数値として表示します。
もう一度「Shift」キーを押すと、基準十字線と数値は消えます。
MT4の標準機能として搭載されているクロスヘアラインでも距離を測ることは
できますが、マウスボタンをクリックし続ける必要があり、利用できる場面が
限定されていました。
今回のプログラムによる測長機能と「Alt」キーを併用することで、作業性の幅が
広がったかと思います。
上手く利用することで、Pips幅や経過時間を調査する作業の効率化が可能では
ないでしょうか。
ムダに時間を浪費して遠回りすることなく、できる限り 近道 をして頂ければと
思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
「『クロスを同期したまま何かしらキーボードのボタンを押すとクロスが同期したまま
止まる機能』があったらイイなぁと思っています。 」
とのリクエストを頂きました。
確かにあると便利そうだなと思い、動作を確認していたところ、特に機能を追加
しなくとも、クロスヘアラインをその場で止めるということに関しては、「Alt」キーを
利用することで実現できそうだとわかりました。
結局、止めることについての変更はしていないのですが、その件への対応として、
キーボードを利用した機能を検討していたところ、「測長機能」があると便利かなと
思いつき、何となく機能追加してみました。
何となく対応してみた割には、なかなか良い感じだと思います。
興味のある方はお試し下さい。

HT_Crosshair_Sync_V1.01 ← ダウンロード
ログインパスワードは下記バナーより

人気ブログランキングへ飛び、本ブログの紹介文をご確認下さい。
1.複数のチャートに同期したクロスヘアラインを表示するプログラムです。
基本仕様につきましては、「過去記事」 を参照下さい。
2.「+」ボタンを押し、クロスヘアラインが表示されているチャートを選択している
状態で「Shift」キーを押すと、カーソルのある場所に基準の十字線が表示
されます。
固定された基準十字線から、カーソル部のクロスヘアラインまでの距離
(Pips/バー本数/時間) を数値として表示します。
もう一度「Shift」キーを押すと、基準十字線と数値は消えます。
MT4の標準機能として搭載されているクロスヘアラインでも距離を測ることは
できますが、マウスボタンをクリックし続ける必要があり、利用できる場面が
限定されていました。
今回のプログラムによる測長機能と「Alt」キーを併用することで、作業性の幅が
広がったかと思います。
上手く利用することで、Pips幅や経過時間を調査する作業の効率化が可能では
ないでしょうか。
ムダに時間を浪費して遠回りすることなく、できる限り 近道 をして頂ければと
思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
コメントの投稿
これがあると便利かも・・・
便利で使いやすいインジを有難うございます。
HT_Gridですが、縦軸表示をさせた場合に、現在の時間より右のラインが表示されると便利だと思うのです。
HT_Higher_Candleは表示・非表示が瞬時に切り替えられると便利かと思いました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
HT_Gridですが、縦軸表示をさせた場合に、現在の時間より右のラインが表示されると便利だと思うのです。
HT_Higher_Candleは表示・非表示が瞬時に切り替えられると便利かと思いました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: これがあると便利かも・・・
お世話になります。
>> HT_Gridですが、縦軸表示をさせた場合に、現在の時間より右のラインが表示されると便利だと思うのです。
→以前も同様のリクエストを頂いた記憶があります。
技術的には可能だと思いますが、あまり複雑にしたくないという気持ちもあります。
シンプルに対応できそうなら実施してみたいと思います。
>> HT_Higher_Candleは表示・非表示が瞬時に切り替えられると便利かと思いました。
>> よろしくお願いしますm(_ _)m
→次回のバージョンアップ時に検討させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
>> HT_Gridですが、縦軸表示をさせた場合に、現在の時間より右のラインが表示されると便利だと思うのです。
→以前も同様のリクエストを頂いた記憶があります。
技術的には可能だと思いますが、あまり複雑にしたくないという気持ちもあります。
シンプルに対応できそうなら実施してみたいと思います。
>> HT_Higher_Candleは表示・非表示が瞬時に切り替えられると便利かと思いました。
>> よろしくお願いしますm(_ _)m
→次回のバージョンアップ時に検討させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
parallels内の操作について
はじめまして石井と申します。
インジケーターを愛用させていただいております。
ありがとうございます。
首題の件ですが、Macを普段使っていましてそこにMT4を入れて当インジケーターを操作するときは、左右のシフトキーで問題なく動作するのですが、parallelsの中でWindowsを起動させてMT4でインジケーターを使おうとするとシフトキーではインジケーターが現れてくれません。
インストールはされているのに何をやってもクロスバーが出てきません。
どうか、分かれば教えていただきたいので宜しくお願いします。
ちなみに、通常のMacで使っているクロスバーはVer1.09でパラメータ内での設定が沢山ありますが、今回のバージョンでは項目がグッと減ったようですね。
インジケーターを愛用させていただいております。
ありがとうございます。
首題の件ですが、Macを普段使っていましてそこにMT4を入れて当インジケーターを操作するときは、左右のシフトキーで問題なく動作するのですが、parallelsの中でWindowsを起動させてMT4でインジケーターを使おうとするとシフトキーではインジケーターが現れてくれません。
インストールはされているのに何をやってもクロスバーが出てきません。
どうか、分かれば教えていただきたいので宜しくお願いします。
ちなみに、通常のMacで使っているクロスバーはVer1.09でパラメータ内での設定が沢山ありますが、今回のバージョンでは項目がグッと減ったようですね。
Re: parallels内の操作について
お世話になります。
下記の通り回答させて頂きます。
>>首題の件ですが、Macを普段使っていましてそこにMT4を入れて当インジケーターを操作するときは、
>>左右のシフトキーで問題なく動作するのですが、parallelsの中でWindowsを起動させて
>>MT4でインジケーターを使おうとするとシフトキーではインジケーターが現れてくれません。
>>インストールはされているのに何をやってもクロスバーが出てきません。
>>どうか、分かれば教えていただきたいので宜しくお願いします。
→当方のツールは、基本的にMacでの利用を想定していません。
キーボードの各キーの割り付け番号が異なる為、正常動作しないのかと思われます。
番号表を見比べれば、ごまかせるかもしれませんが、詳細不明です。
http://musou.s38.xrea.com/mQuery/keycode.html
https://qiita.com/baba163/items/e2390c4529ec0448151d
以上、宜しくお願い致します。
下記の通り回答させて頂きます。
>>首題の件ですが、Macを普段使っていましてそこにMT4を入れて当インジケーターを操作するときは、
>>左右のシフトキーで問題なく動作するのですが、parallelsの中でWindowsを起動させて
>>MT4でインジケーターを使おうとするとシフトキーではインジケーターが現れてくれません。
>>インストールはされているのに何をやってもクロスバーが出てきません。
>>どうか、分かれば教えていただきたいので宜しくお願いします。
→当方のツールは、基本的にMacでの利用を想定していません。
キーボードの各キーの割り付け番号が異なる為、正常動作しないのかと思われます。
番号表を見比べれば、ごまかせるかもしれませんが、詳細不明です。
http://musou.s38.xrea.com/mQuery/keycode.html
https://qiita.com/baba163/items/e2390c4529ec0448151d
以上、宜しくお願い致します。