MT4 HT_GridとHT_Key_Customを修正
表題の2件に対し、少しづつ修正を加えました。
興味の有る方は、お試し下さい。

↑バナー↑を応援クリックして頂くと、ファイルのダウンロードリンクが表示されます。
1.HT_Grid (基本仕様については、過去記事 を参照下さい。)
①横軸補助目盛りを描画する際の起点が、ダブルゼロからズレることが
ありましたので修正しました。
②M1~H1の時間軸で、縦軸の間隔を1週間(10080分や168時間)に
設定しようとした場合、起点が木曜日になってしまうという不具合を
修正しました。
2.HT_Key_Custom (基本仕様については、前バージョン を参照下さい。)
「チャートの右端をシフト」がONの時、「Z」キーや「X」キーで操作すると、
1コマ移動機能が動作不良を起こすことが有ったのを修正しました。
地味ですが、1コマ移動機能は検証の際、意外と便利です。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
興味の有る方は、お試し下さい。

↑バナー↑を応援クリックして頂くと、ファイルのダウンロードリンクが表示されます。
1.HT_Grid (基本仕様については、過去記事 を参照下さい。)
①横軸補助目盛りを描画する際の起点が、ダブルゼロからズレることが
ありましたので修正しました。
②M1~H1の時間軸で、縦軸の間隔を1週間(10080分や168時間)に
設定しようとした場合、起点が木曜日になってしまうという不具合を
修正しました。
2.HT_Key_Custom (基本仕様については、前バージョン を参照下さい。)
「チャートの右端をシフト」がONの時、「Z」キーや「X」キーで操作すると、
1コマ移動機能が動作不良を起こすことが有ったのを修正しました。
地味ですが、1コマ移動機能は検証の際、意外と便利です。
お好みに合わせて、ご利用頂ければと思います。
それでは。
少しでもお役に立てば幸いです。
コメントの投稿
No title
いつもありがとうございます。
MT5のインジケーターもMT4と同様に揃えてくれているサイトはないので活用させてもらってます。
ちなみになんですが、MT5でチャートグループを簡単に切り替えるようなインジケーターや方法をご存じないですか?
いろいろ探したけどわかりませんでしたー><
MT5のインジケーターもMT4と同様に揃えてくれているサイトはないので活用させてもらってます。
ちなみになんですが、MT5でチャートグループを簡単に切り替えるようなインジケーターや方法をご存じないですか?
いろいろ探したけどわかりませんでしたー><
No title
HTさんのインジケーターは便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
チャートグループ(組表示)切り替えならSHIFT+F5,CNTL+F5で切り替えることができますよ。キーが離れているため操作性はいまひとつです。
SHIFT+AまたはZくらいだといいのですが。
ところでHT_KEY_CUSTOMはどこからDLすればよろしいでしょうか?
それと、もうひとつ。書き込みついでに。。。といえばおごがまのですが、
二等辺三角形によるトレンドラインを引くインジケーターをリクエストしたく思います。例えば上げ相場の底から天井までの斜線を引いたとします。
下げトレンドに転換した時、上げトレンドの反対側の斜線(二等辺三角形による片方側の斜線)までもみ合ってその斜線に接触したのち暴落する、あるいはその斜線をブレイクして上げ相場に転ずるということは多々あるのです。
現状、二等辺三角形による斜線を引く作業の手順は
1・底から天井までの斜線と底での水平線を引く。
2・底から天井までのタイムサイクルラインを引く。
3.天井から水平線とタイムサイクルラインの交差点までの斜線を引く。
この1~3の作業工程を短縮したく思っております。
何卒よろしくおねがいします。
チャートグループ(組表示)切り替えならSHIFT+F5,CNTL+F5で切り替えることができますよ。キーが離れているため操作性はいまひとつです。
SHIFT+AまたはZくらいだといいのですが。
ところでHT_KEY_CUSTOMはどこからDLすればよろしいでしょうか?
それと、もうひとつ。書き込みついでに。。。といえばおごがまのですが、
二等辺三角形によるトレンドラインを引くインジケーターをリクエストしたく思います。例えば上げ相場の底から天井までの斜線を引いたとします。
下げトレンドに転換した時、上げトレンドの反対側の斜線(二等辺三角形による片方側の斜線)までもみ合ってその斜線に接触したのち暴落する、あるいはその斜線をブレイクして上げ相場に転ずるということは多々あるのです。
現状、二等辺三角形による斜線を引く作業の手順は
1・底から天井までの斜線と底での水平線を引く。
2・底から天井までのタイムサイクルラインを引く。
3.天井から水平線とタイムサイクルラインの交差点までの斜線を引く。
この1~3の作業工程を短縮したく思っております。
何卒よろしくおねがいします。
Re: No title
お世話になります。
>> ちなみになんですが、MT5でチャートグループを簡単に切り替えるようなインジケーターや方法をご存じないですか?
→インジケーターについては、知らないです。
個人的には、ステータスバーを表示させ、その中央近辺に表示されている「現在のプロファイル」をクリック
することで操作しています。
以上、宜しくお願い致します。
>> ちなみになんですが、MT5でチャートグループを簡単に切り替えるようなインジケーターや方法をご存じないですか?
→インジケーターについては、知らないです。
個人的には、ステータスバーを表示させ、その中央近辺に表示されている「現在のプロファイル」をクリック
することで操作しています。
以上、宜しくお願い致します。
Re: No title
お世話になります。
>> ところでHT_KEY_CUSTOMはどこからDLすればよろしいでしょうか?
→ブログ記事内の「MetaTrader」バナーをクリックすると、リンクが表示されます。
そちらのリンク先にてダウンロードできます。
>> 二等辺三角形によるトレンドラインを引くインジケーターをリクエストしたく思います。
>> ・・・
>> 現状、二等辺三角形による斜線を引く作業の手順は
> 1・底から天井までの斜線と底での水平線を引く。
> 2・底から天井までのタイムサイクルラインを引く。
> 3.天井から水平線とタイムサイクルラインの交差点までの斜線を引く。
> この1~3の作業工程を短縮したく思っております。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
但し、汎用性は低いと思われますので、対応する場合は個別での有償対応となります。
必要に応じてメール(htfxjp@gmail.com)での見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
>> ところでHT_KEY_CUSTOMはどこからDLすればよろしいでしょうか?
→ブログ記事内の「MetaTrader」バナーをクリックすると、リンクが表示されます。
そちらのリンク先にてダウンロードできます。
>> 二等辺三角形によるトレンドラインを引くインジケーターをリクエストしたく思います。
>> ・・・
>> 現状、二等辺三角形による斜線を引く作業の手順は
> 1・底から天井までの斜線と底での水平線を引く。
> 2・底から天井までのタイムサイクルラインを引く。
> 3.天井から水平線とタイムサイクルラインの交差点までの斜線を引く。
> この1~3の作業工程を短縮したく思っております。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
但し、汎用性は低いと思われますので、対応する場合は個別での有償対応となります。
必要に応じてメール(htfxjp@gmail.com)での見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
Askラインの表示
インディケータを使わせていただいています。有難うございます。
厚かましくもHT_Grid_V3.16で要望があります。
チャートにHT_Grid_V3.16を追加するとAskラインが表示されなくなりますので、
可能であれば、Askラインの表示/非表示設定も継承できないものでしょうか?
厚かましくもHT_Grid_V3.16で要望があります。
チャートにHT_Grid_V3.16を追加するとAskラインが表示されなくなりますので、
可能であれば、Askラインの表示/非表示設定も継承できないものでしょうか?
Re: Askラインの表示
お世話になります。
>> チャートにHT_Grid_V3.16を追加するとAskラインが表示されなくなりますので、
>> 可能であれば、Askラインの表示/非表示設定も継承できないものでしょうか?
→確認しましたが、チャートプロパティ全般タブの「Askのラインを表示」にチェック
を入れれば、Askラインは表示されました。
「色の設定」タブで「Askのライン」が「None」になっていたりしないでしょうか。
何故表示されないのか、今のところ上記以外の原因が思い浮かびません。
以上、宜しくお願い致します。
>> チャートにHT_Grid_V3.16を追加するとAskラインが表示されなくなりますので、
>> 可能であれば、Askラインの表示/非表示設定も継承できないものでしょうか?
→確認しましたが、チャートプロパティ全般タブの「Askのラインを表示」にチェック
を入れれば、Askラインは表示されました。
「色の設定」タブで「Askのライン」が「None」になっていたりしないでしょうか。
何故表示されないのか、今のところ上記以外の原因が思い浮かびません。
以上、宜しくお願い致します。
Re: Askラインの表示
早速ご回答ありがとうございます。
ご指摘のプロパティに間違いはありませんでした。
HT_Gridを外せば即座にAskラインが表示されるので、関連していることは確かなのですが・・・
使用しているMT4はYJFXから配布されているもので、HT_Gridの日本時間の時差計算にも問題があり、「時差計算モード→固定値」「時差(固定値)→0」と設定しなければ6時間ずれてしまいます。
今回のAskラインと時差の件はYJFX配布版限定の問題のようですね。
大変お手数をおかけしました。
ご指摘のプロパティに間違いはありませんでした。
HT_Gridを外せば即座にAskラインが表示されるので、関連していることは確かなのですが・・・
使用しているMT4はYJFXから配布されているもので、HT_Gridの日本時間の時差計算にも問題があり、「時差計算モード→固定値」「時差(固定値)→0」と設定しなければ6時間ずれてしまいます。
今回のAskラインと時差の件はYJFX配布版限定の問題のようですね。
大変お手数をおかけしました。
HT_Grid バグ?
HT_Grid v3.07 使わせていただいています
バグじゃないかとおもいましたので報告させていただきます
1時間足で パラメーターに 2とか4とかいれると
時間のところに 時間じゃない数字が表示されてるような気がするのですが
バグじゃないかとおもいましたので報告させていただきます
1時間足で パラメーターに 2とか4とかいれると
時間のところに 時間じゃない数字が表示されてるような気がするのですが
Re: HT_Grid バグ?
お世話になります。
>> バグじゃないかとおもいましたので報告させていただきます
>> 1時間足で パラメーターに 2とか4とかいれると
>> 時間のところに 時間じゃない数字が表示されてるような気がするのですが
→ご連絡を頂き、ありがとうございます。
しかし、不具合の内容が理解できていないかもしれません。
「パラメーター」とは、「縦軸間隔 H1 (時間)」のことなのでしょうか?
1時間足で表示される内容は、「日付_時間」となっています。
「時間じゃない数字」というのは、日付表示のことかもしれません。
以上、宜しくお願い致します。
>> バグじゃないかとおもいましたので報告させていただきます
>> 1時間足で パラメーターに 2とか4とかいれると
>> 時間のところに 時間じゃない数字が表示されてるような気がするのですが
→ご連絡を頂き、ありがとうございます。
しかし、不具合の内容が理解できていないかもしれません。
「パラメーター」とは、「縦軸間隔 H1 (時間)」のことなのでしょうか?
1時間足で表示される内容は、「日付_時間」となっています。
「時間じゃない数字」というのは、日付表示のことかもしれません。
以上、宜しくお願い致します。
バグじゃありませんでした
すみませんバグじゃありませんでした
日付_時間
日付と時間の表示だったんですね
気がつきませんで ごめいわくをおかけしました
日付_時間
日付と時間の表示だったんですね
気がつきませんで ごめいわくをおかけしました
度々失礼します。
お世話になっております。
度々のコメント失礼します。
補助メモリの表示を「右側」にした場合、正しく表示されないですが、修正可能でしょうか?
なぜだか、左側にスクロール時のみ一時的に表示されます。
よろしくおねがいします。
度々のコメント失礼します。
補助メモリの表示を「右側」にした場合、正しく表示されないですが、修正可能でしょうか?
なぜだか、左側にスクロール時のみ一時的に表示されます。
よろしくおねがいします。
Re: 度々失礼します。
お世話になります。
コメントを頂き、ありがとうございます。
> 補助メモリの表示を「右側」にした場合、正しく表示されないですが、修正可能でしょうか?
> なぜだか、左側にスクロール時のみ一時的に表示されます。
→「正しく表示されない」とは、具体的にどの様な現象なのでしょうか。
パラメーター「補助目盛り長さ」を調整しても対処できませんでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
コメントを頂き、ありがとうございます。
> 補助メモリの表示を「右側」にした場合、正しく表示されないですが、修正可能でしょうか?
> なぜだか、左側にスクロール時のみ一時的に表示されます。
→「正しく表示されない」とは、具体的にどの様な現象なのでしょうか。
パラメーター「補助目盛り長さ」を調整しても対処できませんでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
No title
補助メモリの長さを2に変えたら、無事表示されました。
どうもありがとうございました。このインディのおかげで本当に助かってます。
今後共よろしくおねがいします。
どうもありがとうございました。このインディのおかげで本当に助かってます。
今後共よろしくおねがいします。
お願い
いつも大変便利に使わせていただいております。
どうもありがとうございます。
厚かましいお願いがあります。
終値の位置する一定幅の価格帯を、自動的に色で表示する機能を加えていただけないでしょうか。
現在、HT_Grid_V3.15と、Grid_Builder2本(デフォルトの色と線種を変更、20pips, 50pips幅で水平線を表示)とを組み合わせて、設定を工夫して使用しています。本当に重宝しています。
その際、5分足のチャート上で手動により、価格が50pips単位変更するごとに、価格帯をレクタングルで塗りつぶしていますが、チャート数が多いのでかなり煩雑です。
どうぞよろしくお願いします。
どうもありがとうございます。
厚かましいお願いがあります。
終値の位置する一定幅の価格帯を、自動的に色で表示する機能を加えていただけないでしょうか。
現在、HT_Grid_V3.15と、Grid_Builder2本(デフォルトの色と線種を変更、20pips, 50pips幅で水平線を表示)とを組み合わせて、設定を工夫して使用しています。本当に重宝しています。
その際、5分足のチャート上で手動により、価格が50pips単位変更するごとに、価格帯をレクタングルで塗りつぶしていますが、チャート数が多いのでかなり煩雑です。
どうぞよろしくお願いします。
Re: お願い
お世話になります。
>> 終値の位置する一定幅の価格帯を、自動的に色で表示する機能を加えていただけないでしょうか。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
汎用性が低いと思われますので、実施する場合は個別対応となります。
対応をご希望の際は、メールにて見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
>> 終値の位置する一定幅の価格帯を、自動的に色で表示する機能を加えていただけないでしょうか。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
汎用性が低いと思われますので、実施する場合は個別対応となります。
対応をご希望の際は、メールにて見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
No title
初めて参りました、が。。
ダウンロード先に入室できないのは私だけ?(パスワード入れてるけど。。)
Re: No title
>> 初めて参りました、が。。
>> ダウンロード先に入室できないのは私だけ?(パスワード入れてるけど。。)
→試してみましたが、入室できました。
パスワードは不定期で変更されますので、都度ブログ右上のバナークリック
にてご確認下さい。
>> ダウンロード先に入室できないのは私だけ?(パスワード入れてるけど。。)
→試してみましたが、入室できました。
パスワードは不定期で変更されますので、都度ブログ右上のバナークリック
にてご確認下さい。
No title
パスワード入力してみましたが入室できませんでした。
パスワードはメールアドレス欄でした。
パスワードはメールアドレス欄でした。
Re: No title
>> パスワード入力してみましたが入室できませんでした。
>> パスワードはメールアドレス欄でした。
→現状のパスは0000ではなく、変更されています。
ブラウザのキャッシュを消去する等し、再度ブログ右上をご確認下さい。
>> パスワードはメールアドレス欄でした。
→現状のパスは0000ではなく、変更されています。
ブラウザのキャッシュを消去する等し、再度ブログ右上をご確認下さい。
No title
先ほど入室できないとコメントしましたが
先ほどは何度やっても0000がパスワードとして出てきたのですが
改めて表示させると別のパスワードがでてきてそれで入室ができました。
失礼しました。
有用インジの開発ありがとうございます。
先ほどは何度やっても0000がパスワードとして出てきたのですが
改めて表示させると別のパスワードがでてきてそれで入室ができました。
失礼しました。
有用インジの開発ありがとうございます。
No title
早速使わせていただきましたが想像以上に便利で調整も細かくできて感動です。
要望なのですが、キーダウンで再表示されるようですが、ローソク足を一本だけ動かす「F12」キーでも再計算再表示を行うようにしていただけると助かります。
お時間ございましたらご検討ください。
要望なのですが、キーダウンで再表示されるようですが、ローソク足を一本だけ動かす「F12」キーでも再計算再表示を行うようにしていただけると助かります。
お時間ございましたらご検討ください。
Re: No title
>> 要望なのですが、キーダウンで再表示されるようですが、ローソク足を一本だけ動かす
>> 「F12」キーでも再計算再表示を行うようにしていただけると助かります。
→MT4では「F12」等のファンクションキーの押下操作を認識できません。
追随させる為には、パラメーターの「タイマー処理」をtrueにしてみて下さい。
>> 「F12」キーでも再計算再表示を行うようにしていただけると助かります。
→MT4では「F12」等のファンクションキーの押下操作を認識できません。
追随させる為には、パラメーターの「タイマー処理」をtrueにしてみて下さい。
No title
F12キーの件お返事ありがとうございます。
素人意見で申し訳ないのですが
F12キーは、キーコード123に対応しているようで
他のインジケーターでは機能しているのもあるようです。
見当違いでしたら無視してください。
素人意見で申し訳ないのですが
F12キーは、キーコード123に対応しているようで
他のインジケーターでは機能しているのもあるようです。
見当違いでしたら無視してください。
Re: No title
>> F12キーは、キーコード123に対応しているようで
>> 他のインジケーターでは機能しているのもあるようです。
→情報を頂き、ありがとうございます。
少し試してみましたが、F12キーストロークからの処理は、やはり上手くいきませんでした。
(私のやり方がマズイのかもしれません。)
アレコレ確認しているうちに、F12への別の対応法が見つかりましたので、次回バージョンアップ時に
反映してみようかと思います。
>> 他のインジケーターでは機能しているのもあるようです。
→情報を頂き、ありがとうございます。
少し試してみましたが、F12キーストロークからの処理は、やはり上手くいきませんでした。
(私のやり方がマズイのかもしれません。)
アレコレ確認しているうちに、F12への別の対応法が見つかりましたので、次回バージョンアップ時に
反映してみようかと思います。
No title
便利に使わせていただいております。
使ううちにますますこのツールの良さがわかり必須のものとなりました。
提供いただけること感謝しております。
質問というか要望なのですが
自動スケール時の価格軸にでてくる白いバーが、垂直位置とポップアップはでてくるものの
何を示しているのかよくわかりません。
また個人的なことですがローソク足に真っ白と緑のバーを使用しているため
場所によってはローソク足とパッと見で混同するときがあります。
もしよろしければ次回更新時などにその白いバーのオンオフまたは色の変更機能など対応可能か検討いただけると幸いです。
使ううちにますますこのツールの良さがわかり必須のものとなりました。
提供いただけること感謝しております。
質問というか要望なのですが
自動スケール時の価格軸にでてくる白いバーが、垂直位置とポップアップはでてくるものの
何を示しているのかよくわかりません。
また個人的なことですがローソク足に真っ白と緑のバーを使用しているため
場所によってはローソク足とパッと見で混同するときがあります。
もしよろしければ次回更新時などにその白いバーのオンオフまたは色の変更機能など対応可能か検討いただけると幸いです。
No title
先ほど価格軸の垂直位置バーについて要望を出したのですが
これはインジケーターではなくスケール固定をした時のMT4側の機能だったとわかりました。
先ほどの要望は忘れていただければと思います。失礼しました。
これはインジケーターではなくスケール固定をした時のMT4側の機能だったとわかりました。
先ほどの要望は忘れていただければと思います。失礼しました。
No title
いつも便利なインジを有難うございます。
HT_Key_Customに設定KEYを押しながらオブジェクトを選択すれば消去できる機能を
追加してほしいです。
HT_Eraserを使っていてボタンを押して消した後に戻すのを忘れてることが結構有り
ラインの位置を修正しようと思って消してしまったり新たにラインを引いた途端に消えたりとかやってしまっております。
KEYを押しながら選択で消える仕様があれば戻し忘れの心配もありませんし助かります。
全削除機能はHT_Key_Customにすでに有りますのでこの機能が追加されれば
個人的にはHT_Eraserのインジを減らせることもできます。(現在両方使ってます)
もちろんHT_Eraserの方にこの機能を追加でも構いません。
御検討よろしくお願いいたします。
HT_Key_Customに設定KEYを押しながらオブジェクトを選択すれば消去できる機能を
追加してほしいです。
HT_Eraserを使っていてボタンを押して消した後に戻すのを忘れてることが結構有り
ラインの位置を修正しようと思って消してしまったり新たにラインを引いた途端に消えたりとかやってしまっております。
KEYを押しながら選択で消える仕様があれば戻し忘れの心配もありませんし助かります。
全削除機能はHT_Key_Customにすでに有りますのでこの機能が追加されれば
個人的にはHT_Eraserのインジを減らせることもできます。(現在両方使ってます)
もちろんHT_Eraserの方にこの機能を追加でも構いません。
御検討よろしくお願いいたします。
Re: No title
お世話になります。
>> HT_Key_Customに設定KEYを押しながらオブジェクトを選択すれば消去できる機能を
>> 追加してほしいです。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ちなみに、HT_R_Click_Assistに「Shiftキー」を押しながらオブジェクトをクリック
すると消去できる機能がありますので、お試し頂ければと思います。
http://htfx.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
以上、宜しくお願い致します。
>> HT_Key_Customに設定KEYを押しながらオブジェクトを選択すれば消去できる機能を
>> 追加してほしいです。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ちなみに、HT_R_Click_Assistに「Shiftキー」を押しながらオブジェクトをクリック
すると消去できる機能がありますので、お試し頂ければと思います。
http://htfx.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
以上、宜しくお願い致します。
No title
HT様
>>ちなみに、HT_R_Click_Assistに「Shiftキー」を押しながらオブジェクトをクリック
すると消去できる機能がありますので、お試し頂ければと思います。
おお、このインジに機能があったんですね。しかしながら
>Shiftキーを押しながらトレンドライン等の端部を
ドラッグすると、ラインの傾きを固定しながら伸縮操作ができるというMT4の
標準機能が利用できます。
その伸縮機能と本インジの削除機能は両立できません。
ということで、当方結構この伸縮操作を利用するためちょっと困ります。
前回の要望かこのインジでキーを指定設定出来るようしていただけるかで御検討よろしくお願いいたします。
>>ちなみに、HT_R_Click_Assistに「Shiftキー」を押しながらオブジェクトをクリック
すると消去できる機能がありますので、お試し頂ければと思います。
おお、このインジに機能があったんですね。しかしながら
>Shiftキーを押しながらトレンドライン等の端部を
ドラッグすると、ラインの傾きを固定しながら伸縮操作ができるというMT4の
標準機能が利用できます。
その伸縮機能と本インジの削除機能は両立できません。
ということで、当方結構この伸縮操作を利用するためちょっと困ります。
前回の要望かこのインジでキーを指定設定出来るようしていただけるかで御検討よろしくお願いいたします。
HT key vers1.06の設定欄文字化けについて
どうもお世話になります。 このインジゲーターすごく役立ってますが僕が使ってるMT4では設定のところが文字化けしてしまいます。 もしよろしければスクリーンショットをお願いできないでしょうか? 入力(input)のところの左側の欄の文字(説明)がわかりません。
ぜひとも宜しくお願いします。
ぜひとも宜しくお願いします。
Re: HT key vers1.06の設定欄文字化けについて
お世話になります。
特殊な対応となりますので、必要に応じてメールにてお問い合わせを
お願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
特殊な対応となりますので、必要に応じてメールにてお問い合わせを
お願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
No title
色々なインジケーター便利に使わせて頂いております。
シンプルに余計な機能は要らないので、一目均衡表値幅計算値だけを任意の場所(複数位置で可能)に表示でき、時間足を変更しても表示されるインジケーターが欲しいなと思いました。
△図形を利用したものでも良いかも。
その際、表示させるKeyが任意で選べると便利だと思いました。
もし作れるのでしたら今後に期待しています。
シンプルに余計な機能は要らないので、一目均衡表値幅計算値だけを任意の場所(複数位置で可能)に表示でき、時間足を変更しても表示されるインジケーターが欲しいなと思いました。
△図形を利用したものでも良いかも。
その際、表示させるKeyが任意で選べると便利だと思いました。
もし作れるのでしたら今後に期待しています。
Re: No title
お世話になります。
>> シンプルに余計な機能は要らないので、一目均衡表値幅計算値だけを任意の場所(複数位置で可能)に表示でき、時間足を変更しても表示されるインジケーターが欲しいなと思いました。
>> △図形を利用したものでも良いかも。
>> その際、表示させるKeyが任意で選べると便利だと思いました。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
>> シンプルに余計な機能は要らないので、一目均衡表値幅計算値だけを任意の場所(複数位置で可能)に表示でき、時間足を変更しても表示されるインジケーターが欲しいなと思いました。
>> △図形を利用したものでも良いかも。
>> その際、表示させるKeyが任意で選べると便利だと思いました。
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
No title
素敵なインジをいつもありがとうございます。
HT_Key_Customについてお聞きしたいのですが、
MT4の使用環境をWindows7から10に入れ替え後、なぜか便利だったオブジェクトの一時消去機能だけが使えなくなりました。 割り当てるキーを変えても同じでした。
MT4の構成自体は何も変更していません。
その他の機能は使えるのですが、Windows10にはこの機能だけ対応してないのでしょうか?
もしそうでしたら、重宝していた機能ですので使えるようになればうれしいです。
OSが関係してそうかどうか、その情報だけ頂けるだけでも幸いです。
よろしくお願い致します。
HT_Key_Customについてお聞きしたいのですが、
MT4の使用環境をWindows7から10に入れ替え後、なぜか便利だったオブジェクトの一時消去機能だけが使えなくなりました。 割り当てるキーを変えても同じでした。
MT4の構成自体は何も変更していません。
その他の機能は使えるのですが、Windows10にはこの機能だけ対応してないのでしょうか?
もしそうでしたら、重宝していた機能ですので使えるようになればうれしいです。
OSが関係してそうかどうか、その情報だけ頂けるだけでも幸いです。
よろしくお願い致します。
Re: No title
お世話になります。
>> HT_Key_Customについてお聞きしたいのですが、
>> MT4の使用環境をWindows7から10に入れ替え後、なぜか便利だったオブジェクトの一時消去機能だけが使えなくなりました。>>割り当てるキーを変えても同じでした。
> MT4の構成自体は何も変更していません。
> その他の機能は使えるのですが、Windows10にはこの機能だけ対応してないのでしょうか?
→当方の環境では、Windows10での動作に問題ありませんでした。
何故でしょうか、原因不明です。
他のツールとの相性問題などが発生しているのかもしれません。
以上、宜しくお願い致します。
>> HT_Key_Customについてお聞きしたいのですが、
>> MT4の使用環境をWindows7から10に入れ替え後、なぜか便利だったオブジェクトの一時消去機能だけが使えなくなりました。>>割り当てるキーを変えても同じでした。
> MT4の構成自体は何も変更していません。
> その他の機能は使えるのですが、Windows10にはこの機能だけ対応してないのでしょうか?
→当方の環境では、Windows10での動作に問題ありませんでした。
何故でしょうか、原因不明です。
他のツールとの相性問題などが発生しているのかもしれません。
以上、宜しくお願い致します。
No title
>当方の環境では、Windows10での動作に問題ありませんでした。
>何故でしょうか、原因不明です。
>他のツールとの相性問題などが発生しているのかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、何か他の原因を探してみたいと思います。
未知の不具合等見つかれば、こちらでまた報告させていただこうと思います。
ありがとうございました。
>何故でしょうか、原因不明です。
>他のツールとの相性問題などが発生しているのかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、何か他の原因を探してみたいと思います。
未知の不具合等見つかれば、こちらでまた報告させていただこうと思います。
ありがとうございました。
追加のキー希望
いつもお世話になっています。
このインジのコマ送りとコマ戻しキーを特によく使っています。
もしできれば、コマ送り戻しだけではなく、右矢印(→)左矢印(←)のキー割り当てもできないものでしょうか?
右矢印左矢印も割り当てできると、コマ送りで行き過ぎてしまったのをコマ戻しではなく左矢印で戻ることができるといいと思っています。
キーボードに[←]はあり現在はそれを使っていますが、コマ送り戻しとの配置、その他ショートカット(HT_R_Click_Assist)の関係で場所が少し離れてしまっているのです。
現状でも十分素晴らしい機能なのですが、もし追加でできたらいいなと個人的にすごくほしい機能ですので、ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
このインジのコマ送りとコマ戻しキーを特によく使っています。
もしできれば、コマ送り戻しだけではなく、右矢印(→)左矢印(←)のキー割り当てもできないものでしょうか?
右矢印左矢印も割り当てできると、コマ送りで行き過ぎてしまったのをコマ戻しではなく左矢印で戻ることができるといいと思っています。
キーボードに[←]はあり現在はそれを使っていますが、コマ送り戻しとの配置、その他ショートカット(HT_R_Click_Assist)の関係で場所が少し離れてしまっているのです。
現状でも十分素晴らしい機能なのですが、もし追加でできたらいいなと個人的にすごくほしい機能ですので、ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Re: 追加のキー希望
お世話になります。
>>もしできれば、コマ送り戻しだけではなく、右矢印(→)左矢印(←)のキー割り当てもできないものでしょうか?
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
もし、有償での個別対応をご希望の場合は、メール(htfxjp@gmail.com)にて見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
>>もしできれば、コマ送り戻しだけではなく、右矢印(→)左矢印(←)のキー割り当てもできないものでしょうか?
→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
もし、有償での個別対応をご希望の場合は、メール(htfxjp@gmail.com)にて見積り依頼を頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
No title
HTさま
常時、たくさんのインジケーターを使わせてもらっております。ありがとうございます。PC環境を変えたところ、以前使えてたHT_Key_Customの一時消去機能が動かなくなりました。
いろいろ試してみると、MT4のバージョンによって使えたり使えなかったりしてようにみえました。
・一時消去機能が使える
gem社 build 1260
fxdd社 build 1260
standard build 1280
・一時消去機能が使えない
gem社 build 1335
titan社 build 1335
fxdd社 build 1335
確認・バージョンアップして頂くことは可能でしょうか?
常時、たくさんのインジケーターを使わせてもらっております。ありがとうございます。PC環境を変えたところ、以前使えてたHT_Key_Customの一時消去機能が動かなくなりました。
いろいろ試してみると、MT4のバージョンによって使えたり使えなかったりしてようにみえました。
・一時消去機能が使える
gem社 build 1260
fxdd社 build 1260
standard build 1280
・一時消去機能が使えない
gem社 build 1335
titan社 build 1335
fxdd社 build 1335
確認・バージョンアップして頂くことは可能でしょうか?
Re: No title
お世話になります。
>>PC環境を変えたところ、以前使えてたHT_Key_Customの一時消去機能が動かなくなりました。
>>いろいろ試してみると、MT4のバージョンによって使えたり使えなかったりしてようにみえました。
→現象のご連絡を頂き、ありがとうございます。
当方の環境では、一時消去できないという現象を再現できませんでした。
(OANDAとFXTFのbuild 1335で確認。)
現象が確認できましたら、対策可否を検討させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
>>PC環境を変えたところ、以前使えてたHT_Key_Customの一時消去機能が動かなくなりました。
>>いろいろ試してみると、MT4のバージョンによって使えたり使えなかったりしてようにみえました。
→現象のご連絡を頂き、ありがとうございます。
当方の環境では、一時消去できないという現象を再現できませんでした。
(OANDAとFXTFのbuild 1335で確認。)
現象が確認できましたら、対策可否を検討させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。